贈与

海を越える相続・贈与は身近なできごとになってきている

 日本は、全体が海に取り囲まれたオーシャンビューですが、毎年、海を越えての国際相続が増加しています。背景として、近年、海を越えて国外に在留する日本人数は、外務省のデータからはすでに140万人を越え、統計を開始した昭和43年以降増加の一途です。移住の理由は、「企業の海外進出による理由」が最多ですが、そのほかには、「退職後に生活を海外に移す」・「留学」・「財産を海外で増やすため」など、海外移住を選択す […]

財産評価基本通達6項に基づく判決

 相続税や贈与税の課税を行う場合において、財産の評価は財産評価基本通達(以下評価通達)に基づき行います。 但し、評価通達6項に、「この通達の定めによって評価することが著しく不適当と認められる財産の評価は、国税庁長官の指示を受けて評価する」との規定があり、行き過ぎた節税策にはこの通達が使われる場合があります。  令和元年8月27日の東京地方裁判所の判決でも、この通達が適用され評価通達で評価して相続税 […]

同族株評価の純資産価額に加算される20%の借地権

 土地の賃貸借において相当地代が支払われていたり(権利金等の支払いがある場合等では例外あり)、無償返還の届出が提出されていたりする場合、税法上の借地権の評価は零と取り扱われます。 しかし、この場合でも、対象となっている貸宅地の評価においては、20%の評価減をすることができます。 税法上は借地権の評価は零であるものの、借地借家法等の制約があるため、貸宅地の評価上、借地権の慣行の無い地域についても20 […]