【質問】
国外子会社配当による株式保有特定会社外しスキームにおける留意点についてご教示ください。
【回答】
のれんの取扱いも含めて解説します。
解説
国外子会社のせいで株式等保有特定会社に該当している場合は、国外子会社が配当することが株特外しの定石です。順を追って説明しましよう。
国外子会社株式の評価は下記の手順で行います。
国外子会社の監査を依頼している現地の会計事務所からA/R提出してもらう。使うのはそのうちB/Sだけです。
B/Sに計上されているnet assetsを抽出。わが国でいうところの純資産の額に当たります。
この純資産価額に課税時期のTTBを乗じたものが評価額となります。
こうして算定した国外子会社株式の評価額が高騰しており、株式等保有特定会社に該当する場合には、原則として配当を行います。すなわち、国外子会社の純資産は配当の金額だけ減少し、本体国内会社の総資産は配当の金額だけ増加します。
このスキームが株式評価に与える影響について考えておきましょう。
類似業種比準価額方式は、受取配当金のうち益金に算入されない金額がある場合には、1株当たりの利益金額の算定にあたって益金不算入額を加算し、それに対する源泉所得税額は控除します。
また、純資産価額方式では、受取配当金により本体会社の現預金が増加するので、総資産は増加します。一方、国外会社株式の評価額は減少します。これは、国外会社株式の評価は純資産価額方式で行うためです。
実務上よく問題になっているものの、通説がない点について、私見を解説します。国外子会社の「のれん」の評価についてです。この論点は、いくつか説が分かれていますが、下記のC説が、最も簡単です。
本体会社における国外子会社株式の帳簿価額が200、国外子会社株式の直近の貸借対照表上の純資産が100の場合、100のものを200で本体会社は買っていることになるので、差額の100が「のれん」となります。この100をどう処理するかということについて、A説、B説、C説があります。
[dropshadowbox align=”none” effect=”raised” width=”auto” height=”” background_color=”#f2f2f2″ border_width=”0″ border_color=”#dddddd” rounded_corners=”false” inside_shadow=”false” outside_shadow=”false” ]
【出典書籍】
Q&A 非上場株式の評価と戦略的活用スキーム
<ロギカ書房>
[/dropshadowbox]
記事に関する質問は一切受け付けておりませんので、ご了承ください。
ご質問がある場合は、こちら