M&Aにおいてデューデリをしていると、動産の評価が必要なケースにぶつかるケースが多くあります。
また、動産を同族間売買するケースについて質問を受けることもありますが、こちらも同じで動産の適正価格=時価を算出することは極めて難しいです。
本稿では、動産評価において税務リスクがある場合を解説します。
動産評価はどの専門家がするのか?
動産評価には、明確な資格は存在しません。
不動産鑑定士であっても、動産については、不動産鑑定評価法の対象外になっています。
続きを読むには・・・
M&Aにおいてデューデリをしていると、動産の評価が必要なケースにぶつかるケースが多くあります。
また、動産を同族間売買するケースについて質問を受けることもありますが、こちらも同じで動産の適正価格=時価を算出することは極めて難しいです。
本稿では、動産評価において税務リスクがある場合を解説します。
動産評価には、明確な資格は存在しません。
不動産鑑定士であっても、動産については、不動産鑑定評価法の対象外になっています。
1977年 和歌山県和歌山市生まれ
1992年 智弁学園和歌山高校入学
1995年 慶應義塾大学経済学部入学
2001年 国税庁入庁、東京国税局配属 医療業、士業、飲食店、不動産関連などの税務調査を担当、また、資料調査課のプロジェクトで芸能人や風俗等の税務調査にも携わる。さらに、東京国税局にて外国人課税に関する税務調査も担当。
2008年 株式会社 InspireConsultingを設立し、税務調査のコンサルタントとして活動し、現在は全国で税務調査対策研究会を開催し、数千名の税理士に税務調査の正しい対応方法を教えている。
© 2019 株式会社KACHIEL All rights reserved