過去の不動産取得価格の調べ方
相続された不動産を売却される場合で、相当前から所有しているために土地、建物の取得価格がわからず(売買契約書が見当たらない)等で、売買金額の5%とせざるを得ないケースが散見されますが、「不動産売買契約書が見当たらない」だけであきらめずに、下記の方法で取得価格を割り出す可能性もあることを不動産会社の観点から今回紹介しておきます。相続の場合、土地の取得価格が低い場合が多く、長期の譲渡所得税額がバカになら […]
相続された不動産を売却される場合で、相当前から所有しているために土地、建物の取得価格がわからず(売買契約書が見当たらない)等で、売買金額の5%とせざるを得ないケースが散見されますが、「不動産売買契約書が見当たらない」だけであきらめずに、下記の方法で取得価格を割り出す可能性もあることを不動産会社の観点から今回紹介しておきます。相続の場合、土地の取得価格が低い場合が多く、長期の譲渡所得税額がバカになら […]
急な来社対応や、ちょっとデスクから立つ時に 「パソコン画面は見られたくないけどログアウトが面倒くさい」 そんなことはありませんか? 私 は あ り ま す 。(声を大にして) 最近は、テレワークも推進されていることから必ずしも社内の人間だけが見るというわけではないわけで、そういった観点からも、席から離れる時には、 「とりあえずログアウト」 しておくことが大事になると思っ […]
前回第7回に引き続き、日本と異なる相続手続である米国等プロベートを、事前に回避できる具体的な方法を記載していきたいと思います。 ★今回は生前信託(リビングトラスト)で回避する方法です。 日本の財産の承継方法は主に遺言書(will)によりますが、近年では民事信託もひろがりつつあります。 米国では長年Willの他に、生前信託(living trust)を作成し、遺族等に財産を残すという方法があり […]
自己株式又は出資取得とみなし配当について教えてください。 自己株式又は出資取得(所法25①五、法法24①五)については、下記の取扱いが原則です。 【解説】 実務上、頻繁に生じます。常に考慮対象となります。会社法は自己株式取得を純資産のマイナスとして処理することを要請しています。自己株式の取得は、実質的に資本の部の払戻しと同様の経済的効果となります。 租税法は、取得価額のうち1株当たりの資本金等 […]
前回第6回に引き続き、日本と異なる相続手続である米国等プロベートを、事前に回避できる具体的な方法を記載していきたいと思います。 米国においては、少額な遺産についてはプロベート手続きをしないこともできるほか、場合によっては簡易なプロベート手続きで終わらせることもできます。 1.プロベートを回避できる少額資産 面倒なプロ […]
前回の「並べ替え」と同様、「フィルタ」機能もExcelでよく使われる機能の1つです。 会計データを編集する際にも非常に便利な機能ですので、しっかり使えるようにしておきましょう。 (1)「フィルタ」の基本的な使い方 「フィルタ」は、特定の条件に合致する明細だけを表示させたいときに使う機能です。 一覧表で処理したい対象月の明細行だけを表示させるとか、ある条件に合致した明細の集計をとりたい、といった […]
先週第5回に引き続き、日本と異なる相続手続である米国等プロベートを、事前に回避できる具体的な方法を記載していきたいと思います。 1.受取人を指定しておく 次のような資産は、生前に受取人を指定することで、プロベートを回避することができます。 ① 銀行口座 *POD(Payable-on-Death accounts) 預金口座を開設する時に、受取人を指定しておきます。とても簡単な上、費用もかか […]
売主におけるM&A情報開示のタイミングについて教えてください。 下記に留意します。実務的には非常に慎重にことを進めます。 【解説】 M&A実務ではディスクローズのタイミングが非常に困難です。自社の売却の噂話により、社員の大量離職や顧客離れが加速し、譲渡前に急速に業績が悪化し、M&Aが頓挫するケースも多いです。 通常は情報開示の対象を役員、社員、主要取引先、顧客に分類しま […]
第4回で、日本と異なる相続手続である米国等プロベートにつき、記載しました。プロベートがあると、簡単に遺産分割ができず、半年から長い場合は数年かかることもあります。 日本にはないプロベート制度について、今回は実務的な全体像を、そして次回から数回にわたって、事前に回避できる方法とその具体的なものを記載したいと思います。 1.プロベートの回避策 プロベートの回避策としては、主に次のような方法が挙げ […]
今回はExcelの代表的な機能の1つである「並べ替え」についてご紹介します。 よく使われる機能ですので、ご存じの方も多いかと思います。 あまり知らないという方も、表をちょっとアレンジしたいときに便利な機能ですので、覚えておいて損はないと思います。 (1) 「並べ替え」の基本的な使い方 「並べ替え」は一般的にもよく使われる機能ですが、会計データを編集する場面でも 重宝する機能です。 たとえ […]